UTokyo
Qiskit Fall Fest
2025

今すぐ申し込む
Hero画像

《  Date  》

2025.11.01 sat  &  11.08 sat

※ 両日参加必須

《  Place  》

東京大学本郷キャンパス理学部1号館 中央棟 341共通講義室

《  Application  》

参加費:無料 応募資格:東京大学の学生 (学部生または大学院生) Qiskit経験:不問

参加登録はこちらから

※参加登録フォームはECCSクラウドメール (東京大学のGoogleアカウント: @g.ecc.u-tokyo.ac.jp)へのログインが必要です。 ※募集人数に達し次第応募を締め切る場合があります。

About image

What is Qiskit Fall Fest?

Qiskit Fall Festは、量子コンピューティングをテーマに世界中の大学で開催されるグローバルイベントシリーズです。毎年10月から11月にかけて、学生を中心に企画・運営され、IBM Quantumのサポートのもと、多彩なプログラムが展開されます。
UTokyo Qiskit Fall Fest 2025では、量子技術に関心を持つ学生を対象に、ワークショップやハッカソンを通じて量子コンピュータを学び、体験できる場を提供します。参加者同士が交流しながら学び合い、挑戦することを目指しています。
2025年は量子力学誕生から100周年。その歴史を称え、今年のQiskit Fall Festは量子科学とイノベーションの歩みをテーマに開催されます。記念すべきこの年に、東京大学から量子コンピュータの未来へ一緒に踏み出しましょう!

Event Outline

Step 0 :  事前講習会

※参加任意

Qiskit環境構築や基本のゲート操作のレクチャーなど、Qiskit未経験者向けのキャッチアップを行います。

Step 1 :  レクチャー・ハンズオン

量子コンピュータの基礎から応用まで、講義と実践的なハンズオンを通じて学びます。

Step 2 :  ハッカソン

学んだ知識を活かし、チームで量子アルゴリズムを開発。アイデアを形にする挑戦の場です。

Step 3 :  審査・結果発表

チームで開発した成果を発表し、審査員からのフィードバックを受けます。優秀チームには賞品も!

パートナー

IBM Quantum

IBM Quantum

the University of Tokyo

東京大学

Event Details

エントリー期間

10/3(金) 〜 10/24(金)

募集定員に達し次第、応募を締め切る場合があります。お早めにお申し込みください。

開発テーマ発表 & チーム結成

エントリー終了後、開発テーマを発表します。参加者同士でアイデアを出し合い、チームを結成します。

ハッカソン

ハッカソンの具体的なスケジュールは参加登録後にご案内いたします。

Day 0 : 事前講習会

  • ※参加任意

  • 対面・オンラインハイブリッド開催

  • 対面開催場所:本郷キャンパス

  • 内容未定

  • 内容未定

  • 内容未定

Day 1 : 11月1日 (土)

  • オープニング

  • レクチャー & ハンズオン

  • チームビルディング

  • チーム開発

  • チーム開発

  • 中間報告

  • クロージング

Day 2 : 11月8日 (土)

  • オープニング

  • チーム開発

  • チーム開発

  • 成果物提出

  • プレゼンテーション

  • 結果発表 & 審査員コメント

  • クロージング

  • 懇親会(任意参加)

審査員

このハッカソンでは、以下4名の審査員によって審査が行われます。

相原博昭の写真

相原博昭

東京大学  理事・副学長

寺師弘二の写真

寺師弘二

東京大学  教授

藤堂眞治の写真

藤堂眞治

東京大学  教授

堀井洋の写真

堀井洋

IBM Quantum Japan 統括部長

アクセス

会場へのアクセス方法はこちら

Contact Us

お問い合わせの際は、以下のメールアドレスの[at]を@に変えてご連絡ください。

mail

utokyo.qff.2025 [at] gmail.com

Follow Us!

X (Twitter) LogoLinkedIn Logo

運営メンバー

このハッカソンは東京大学の学生メンバーによって運営されています。

今村宗一郎の写真

今村宗一郎

理学系研究科 修士 *運営代表

原田萌恵子の写真

原田萌恵子

工学系研究科 修士

駒田洲の写真

駒田洲

理学系研究科 修士

林 啓道の写真

林 啓道

工学系研究科 修士

内藤 壮俊の写真

内藤 壮俊

情報理工学系研究科 博士

室田 佳亮の写真

室田 佳亮

理学系研究科 博士